草木染めなどにて文化交流使を務め染色教室を行っています
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 未分類

未分類

草木染ワークショップを開きます

山々の草木が勢い良く緑を増して来ました。 自然から頂く色にはタイミングがあります。 6月は面白い色が得られる季節です。 今年は晴天が続きましたので、濃い色に染まります。 夏本番前に、のれん、パラソル、スカーフ等の絞りやロ …

文化交流活動のご紹介 (第二話)

スロベニアに戻るとすぐ、個展の展示   翌朝、早くから国営テレビ出演、日本の染への関心は並々ならぬもので、番組の進め方も、こちらの意見を全て受け入れ、絞りの様子5分、藍染の様子と私の説明5分、最後に藍液から取り …

文化交流活動のご紹介 (第一話)

2019年4月9日~20日 国際交流基金の助成を頂き、現地日本大使館のご指示のもと、ボスニアヘルツェゴビナの首都サラエボとスロベニアの首都リュブリャナで、染による日本文化紹介の活動をいたしました。   サラエボ …

子供の頃をしばしば想い出します

年齢のせいでしょう 梅雨が明けると坂畑の上下の低い石垣の上にこんもり、こんもりお茶が茂っておりました。その小枝を摘んで天日で干し平たい土鍋でゆっくり混ぜ乍ら加熱、少々焦げたら出来上がり、ほうじ茶です。 お客様には煎茶、家 …

文化庁文化交流使フォーラム2019

1月30日 東京国立博物館 平成館にて 文化庁 文化交流使フォーラム2019が開催されました。 自分の活動報告の後は出席する機会もなかったのですが、丁度学生たちの教材を仕入れのタイミングで上京、皆さんの活動報告を聞くこと …

世界の交わる日本文化

昨年の事、12月22日、奈良県五條市で文化交流使の皆さんの公演があると連絡があり、駆けつけました。 近藤元文化庁長官のわかりやすく、ユーモアたっぷりの講演の後、三味線のデュオAUN 井上兄弟と常磐津三味線の大家常磐津文字 …

エストニアの心 – 版画家カルヨ・ポルの世界-

11月15日、静岡県遠江国一宮小国神社に伺いました。 この町は森の石松の生まれた所、のどかで豊かな田園地帯です。 小国神社は1460年の歴史があり、沢山の太い古木が静寂の中に威厳を放っています。 この社の研修センター内で …

干柿作り

朝夕の冷え込みがメリハリついて来ましたので、渋柿の皮をむきました。 一週間、晴天と快い風が吹きますように… お天気任せです。 渋みが抜けてねっとりと甘みが増しましたら、取り込んでブランデーで洗い、ラップに一つづつ包み冷凍 …

キノコ

8月中旬以来、雨が多く、農作業がはかどりません。 折角伸び始めたほうれん草も、多湿の為か消えてしまいました。 6月~8月の猛暑のせいか、果実の成熟が早く、早生の渋柿が色ずき、ボタボタ落ちています。 干柿を作るには気温が高 …

秋です

まだまだ暑い毎日ですが、もう秋が参りました。 栗が落ち始めたのです。早生の利平ですが、例年より10日早い落果です。 栗ご飯、渋皮煮も楽しみですが、栗の毬や葉で染めて出す「色」が魅力です。 此の夏は強い日射しの日が続きまし …

« 1 6 7 8 9 »

営業時間・情報

0868-66-0339
13:00~20:00(不定休)

カテゴリー

PAGETOP
Copyright © 染色家 時友尚子 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.